エコプロ出展記(設営編)
木材価格の低迷でスギやヒノキの間伐は進まず、都会では花粉症で苦しむ多くの人。ガスや石油、電気の暮らしに変わったことで雑木林も放置され、藪となって動植物が絶滅の危惧に瀕し、定期的な伐採が行われず太くて大きくなったコナラやクヌギは、ナラ枯れ病に襲われ、全国的に蔓延。
山では暮らしが成り立たず、若者は都会へ降り、残った集落では高齢化と過疎化が進行。老齢となって山の手入れどころか、庭の手入れも行き届かず、藪が家の周りを被い、「山が襲ってくる」と嘆く老人。
国土の67%が森林で、木材をエネルギーに使う暮らしが広まれば、人工林の間伐や雑木林の若返りが進むのに。。。そんなことをずっと考えていたときに起こった、福島原発事故。
持続可能な自然エネルギーとして、木材を使えば山が奇麗になり、地域経済も活性化され、山が元気になる!
私たちの団体では「薪」を通して都市と農山村をつなぎ、美しい森林の再生と地域の活性化を目指す、薪まきネット「薪バンク」プロジェクトを今年の7月から進めています。このプロジェクト紹介のため、12月13日~15日、東京ビックサイトにて開催されたエコプロダクツ2012に出展してきました。
12日水曜日、朝10時に会場に入り、自分たちが出展するテーマゾーン「森林(もり)からはじまるエコライフ展」の設営。大企業のブースでは、トラックが会場内に入り、色んな職人さんが忙しそうに設営しています。駐車場は関東中の職人さんが正月の餅代を稼ぐためにやってきたのか、ワンボックスがズラッと並んで、ワンボックスカーのショーみたいです。それにしても、シャッター全開で暖房も入っていないため、いてつく寒さ。
自分たちの展示コーナーは、全体的に組手什(くでじゅう)というスギの間伐材の板を組み合わせてパーテーションやテーブルを作る仕様だったのですが、板を何枚も交互に組み合わせて作るため、木槌でたたくと組み合わせた他のところが外れて、イラっとします。黙々と組み合わせ作業を続け何とか完成。あれ?4枚目の組み合わせ部分が外れているぞ!と思いつつも、もう良いやって見なかったフリで済ませます。
1.8m×1.8m(1間)のとても小さいブースですが、この狭さがなんとも心地よく、温かみのあるブースが完成しました。
3日間の出し物のメインは、来場者に手動式の薪割り機を使って薪割り体験。小さなブースに、この「マシン」は目を惹きます。それと、箱の中にドングリや木の実を入れ、手を入れて何かを当てるブラックボックスという遊び。聞くところによると、午前中は観光バスに乗った小中学生たちが社会科見学と称してウジャウジャやってくるということ。たしかに先生にとっては、集合時間と集合場所を決めておけば良いし、教育委員会もエコを学ぶということで予算を付けてくれるのでしょう。
夕方5時過ぎに設営を完了し、明日からの本番を想像しながら帰途につきました。
さてさて、本番の3日間の様子は、次回に報告させていただきます。