natural-ring コイデなきもち。。。

自然とのつながりを感じていたい。日常で出会った環な気持ちを綴ります。

花粉症で思ったこと。

 

2月も終わりになろうとしてたところ、今年も目が痒く、鼻がつまる日々が始まりました。3月10日、東京では煙霧が舞った日曜日、西川林業地域の埼玉県飯能市の山で、知り合いのNPOのお誘いで広葉樹の植樹を行いました。ものすごい強風の一日で、風でスギ林が揺れると、煙のようにワッと花粉が立ちあがったかと思うと、こっちに向かってきて、あたり一面が黄色い霞がかかります。持っていたカメラもバックも黄色くなるほどの量。花粉シャワーをこんなに浴びたのは初めて。花粉の煙が襲ってくる恐怖に怯えながらの植樹でした。f:id:hitoshi-k:20130310110026j:plain

f:id:hitoshi-k:20130310113030j:plain

案の定、症状が悪化。。。目薬、点鼻薬、内服薬で抑えていたら、気付けば目薬が残り数滴に。あわてて行きつけのアレルギー耳鼻科に予約したら、4日後ということ。待ってられないので、予約外で受診したら、90分待って、30秒の診察。鼻を洗浄しても2分もかからず終わってしまいました。

 

日本の国民の30%、約3840万人が花粉症だそうです。ウィキペディアでは、1998年の調査では、年間医療費2860億円、労働損失650億円だとか。15年前の調査ですから今はもっと多額となっているでしょう。患者個人の花粉症対策費も650億円ということで、が薬局、マスク製造会社は花粉特需だそうです。ちなみに今回の受診料、3割負担でしたが1300円で薬が1800円の合計3100円。これを全国の患者数3840万円掛けると、なんと1190億円。3割負担の数字だから、国は2800億円を負担する計算。合計すると4000億!!!

 

戦後、木材価値が高いことを背景に、戦争引き上げ者の仕事の確保や、戦後復興のため、広葉樹からスギやヒノキに植え替える拡大造林政策が進められました。国の補助金や委託金が出たため、みんなこぞって山に入り、せっせと植林。よくこんな急斜面で足場の悪いところにも植えたもんだと感心させられます。国も林業家も、50年後の昭和70年代に入ったら、伐採して大儲けできる算段だったのでしょう。

 

建材用の丸太を作りには、野菜の間引きと同じく、間伐を行うことが必要です。昔は電信柱や工事現場の足場材などに使われ、需要があったので、間伐した材もそこそこお金になったのですが、いつしか電信柱はコンクリートに、足場材は金属製の単管パイプに変るなど、大量消費する場を失ってしまいました。さらに、外国産材が安く入るようになり、国産材の価格が下落し、今では間伐しても人件費も出せないため、結局放っておかれ、ヒョロヒョロなスギやヒノキが密生しています。たとえ間伐されたとしても、搬出費も出ないので、切り捨て間伐と呼ばれる、林内放置。大雨が降れば丸太が川に流れ、都市部まで流れ、橋などを壊します。壊れた橋は、税金で修復されるような状況でもあります。

f:id:hitoshi-k:20130310133329j:plain

f:id:hitoshi-k:20130310133752j:plain

当時の国策として進めた結果、今では切り出すこともままならないスギやヒノキの人工林。国民病と言われる花粉症は国の責任のような気がします。富山県の林業試験場では、無花粉のスギを作って、2014年には2万本を供給できると言ってますが、今、間伐されずに密生しているスギが問題なのです。医療費にお金を使うより、間伐のためにお金を使うほうが、よほど健康のためには良いと思うのですが、如何でしょうか。

 

阿部内閣は、TPPへの参加を表明しました。これは国際社会上、やむを得ないし、当然かなと思うところもあるのですが、農業に対する阿部首相のコメントは、なんとも具体性のない、心細い発言。50年先、TPPに参加して良かったと、第一次産業に携わる人たちが思えるよう、農作物に大きな付加価値を付けるための技術開発や研究費にも、今から十分な予算をつけることが何より必要と思ったこの頃です。

目が痒い。。。

 

小学生になったら・・・

町田にある保育園。毎年、年長のクラスに自然体験活動を指導しています。

今日は、最後の活動日。後は卒園式での凛々しい姿を見るだけとなりました。

 

最後は何をしたい?今日は、子どものリクエストで行うことにし、事前に先生に聞いてもらったところ、子どもたちのリクエストはドッジボール。。。

この1年、虫を捕まえたり、田んぼの池で魚やエビを取ったり、たき火をして、飯ごう炊飯をしたり、毎月、色んな自然あそびをしてきましたが、最後の自然体験はドッジボール。。。ま、良いかってことで、久しぶりに行いました。

f:id:hitoshi-k:20130306105919j:plain

とても上手にボールを投げる女の子。かなり正確に、しかもボールに力が入っているのに驚きました。しっかりと狙われ、何度目かのボールを取ろうと思ったら、取り損ねてしまい、外野に移動。みんなの歓声が響きます。

顔に当たって泣く子、当たっても一瞬泣きべそかいて復活する子。当てられたことがショックでずっと泣いている子。ボールを奪いあう子、取ったボールを友達に渡す子。ボールが当たってもシラをきる子、性格が色々出て面白いひと時でした。

 

ホールに戻り、最後のプログラムとして、自然体験活動の修了証授与を一人ひとり、本番リハーサル仕立てで行いました。壇上にあがり、礼をし、修了証をもらうときは、一歩前に出て、右手から先に。最後は、皆の方に向いて「小学生になったら、○○をしたいです」と一言。しっかり出来る子もいますが、もじもじして、先生がついてやっと出来る子もいます。普段はとても元気なのですが、みんなに見られると極度に緊張するようで、この1年少しでも解消しようと意識して指導してきました。1年前に比べると良くなったなと思えるのですが。。。

f:id:hitoshi-k:20130306115530j:plain

それにしても、年長になりたての去年の春は、人の話をじっと聞けない子も多かったのに、1年たつとじっと目を見て話を聞けるようになっていたり、困っている子がいたら、声をかけてあげられるようになっていたり、皆で協力しあって一つのことができるようになったり、子どもの1年の成長はすごいと毎年この時期に思います。

 

続いて、この1年間、自分たちと一緒に一生懸命自然体験活動を頑張ってくれた先生にも、サプライズで修了証を渡しました。田んぼの池で泥だらけになったり、嫌いな虫を掴んだり、きっと自然体験の日は憂鬱だった先生もいたのではないでしょうか。。。ありがとうございました。もちろん、先生たちも一言。「私は、大きくなったらお嫁さんになりたい」、「色んな野菜を食べて健康な体をつくりたい」、「6年後にみんなと再会したい」。突然の振りに戸惑いつつ答えていたのが印象的でした。

 

先生たちへの修了証サプライズでニヤリとしていたら、子どもたちから、自分たちにプレゼントと、似顔絵をいただきました。裏には感謝の言葉。皆で交代しながら書いたそうです。思わぬサプライズ返しに、少しうるっと。歳なんでしょうか。。。

f:id:hitoshi-k:20130307003750j:plain

f:id:hitoshi-k:20130307003811j:plain

子どもたちの教室には、ドングリや枝を使ったネイチャークラフトが置いてあります。自分たちの指導日以外にも、自然のなかで遊ばせる先生たち。自分たちがやったことをヒントに、自然と触れ合うことを普段からしています。

f:id:hitoshi-k:20130306115820j:plain

4月になると、新しい年長さんたちとの1年が始まります。毎年、色んな子どもたちと出会い、その成長を見ながら、自分も成長させてもらっています。25年度の年長さんはどういう子どもたちと自然を楽しむのでしょう。

 

それにしても、何年も卒園式に出席させて頂いておりますが、未だに、「大きくなったら、自然体験の先生になりたい」と言った子どもはおりません。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の伐採作業

この数日、花粉で目がかゆい日が続いています。

今日は、町田で薪まき活動。今年度最後の伐採作業を予定しているため、里山活動をしてくれる子どもを募集しようと、事前に近隣小学校に案内を出し、雑木林のイヌシデを1本伐採しました。

f:id:hitoshi-k:20130304142647j:plain

子どもたちがやってくる前に、切る木の周りとロープを弾く場所の足元を作るため、覆い茂って藪となった笹やツバキを切りはらい、ロープと滑車をかけて準備完了。f:id:hitoshi-k:20130304144111j:plain

f:id:hitoshi-k:20130304152200j:plain

集まった子どもたちにヘルメットを被せ、切る木は何mあるか?なんで木を切るのか?という説明をした後、木の切り方と、倒す木の前に出ない、スタッフの言うことは必ず守る、ふざけないということを伝えます。

f:id:hitoshi-k:20130304153417j:plain

f:id:hitoshi-k:20130304153446j:plain

そしていよいよ伐採作業。事前に倒す方に受け口を作っておいた木に、今度は倒す方向から追い口切りをします。小学1年生が多く、20回ずつノコを挽いて交代を何度か繰り返しました。みんな、ワクワクドキドキという心境で、誰が最後にノコを曳くのか、順番を待ちわびています。

f:id:hitoshi-k:20130304154201j:plain

そして、しばらくすると、少し木が浮いてきたような感覚。そこで、木を切る子ども以外は、ロープの方へ移動し、ロープを持って待機します。いよいよ木が動き出しそうな気配がしたとき、皆で力を合わせてロープを引くと・・・。

f:id:hitoshi-k:20130304161045j:plain

15mほどある木がゆっくり、狙ったところに倒れました。

f:id:hitoshi-k:20130304161217j:plain

 f:id:hitoshi-k:20130304161345j:plain

みんな、何mあったのだろうと、木の根元から先端まで歩くことも出来ないので、木の上を歩いて確かめたりした後、みんなで記念撮影をしました。

f:id:hitoshi-k:20130304161701j:plain

木を切る前と切った後の、空を眺めます。

f:id:hitoshi-k:20130304153719j:plain

太陽の光が地面に当たりやすくなったでしょうか?

f:id:hitoshi-k:20130304161754j:plain

その後は片づけ作業。枝の長さや幹の長さを揃えて切り、それぞれ分けて積み上げます。切った後の処理は祭りの後のような作業で、先端の枝を切り落としたり、細かくする作業となりなります。でも、切った木の太さに分けて積み上げると、きれいに管理してる雑木林に見栄えるので、この作業は面倒でもしっかりやります。

f:id:hitoshi-k:20130304163133j:plain

f:id:hitoshi-k:20130304175408j:plain

切った木は、15㎝程度で20個切り、ナメタケなどの原木とします。それ以外は薪用の長さにしました。

 

あと一カ月もしないうちに、木を切ったところから差し込む太陽の光をたくさん浴び、やがて色々な野草が咲き始めるでしょう。

今年度最後の伐採作業。次の活動では、キノコの菌を打ち込む作業となりますが、収穫できるのは2年後。みんなそれまで、薪まき活動に参加してくれたらうれしいと思いつつ、本日の作業は無事終了となりました。

 

追伸:来年度の体制づくりを進めています。どなたか、お手伝いいただければ嬉しい

   限りなんですが。。。

 

 

 

 

薪まきイベントvol1.1 

f:id:hitoshi-k:20130211121451j:plain

2月17日のよく晴れた日曜日、私たちのNPOの初めてのイベント、「薪まきイベントvol.1里山復活物語」を、埼玉県比企郡吉見町で開催しました。薪を通して都市と農山村の交流を図り、自然環境の保全と地域の活性化を進めようと行っている、薪まきネット「薪バンク」プロジェクトの普及を目指して行いました。昨年末のエコプロダクツ2012でブースに寄っていただいた方など15名の方が集まりました。中には千葉県から車を飛ばしてやって来たグループもいます。

f:id:hitoshi-k:20130217095750j:plain

午前中は、吉見町の里山を散策。岩盤が折り重なって空洞ができているため、歩くと響くことから「ポンポン山」と呼ばれる丘の上から町を眺望しながらスタート。

f:id:hitoshi-k:20130217102505j:plain

雑木林の散策道を歩きつつ、生活様式が石油やガスに変わったことにより、雑木林の管理が放置され、荒れてしまったところや、私たちが昨年から管理を始め、生い茂った笹を刈りはらった林を見比べたりしながら里山の冬の自然を楽しみました。

f:id:hitoshi-k:20130217103521j:plain

吉見町は、吉見百穴と呼ばれる崖にたくさんの横穴が掘られた遺跡が有名ですが、この日歩いたところにも、黒岩横穴群と呼ばれる遺跡があります。まるでお墓の団地。どうやって岩盤をくり抜いたのか、不思議でなりません。

f:id:hitoshi-k:20130119135553j:plain

雑木林を抜けたところの八丁湖でマガモコガモのバードウォッチングした後、坂東11番札所で左甚五郎が掘った虎が奉納されている吉見観音にお参り。

f:id:hitoshi-k:20130217110816j:plain

f:id:hitoshi-k:20130217113241j:plain

2時間の里山散策で、お腹も減ったところでいよいよランチタイム。散策している間にスタッフが作った精米したての特別栽培米コシヒカリを外かまどで炊いたご飯と、うどん入りの豚汁です。炊きたてのご飯でそれぞれがお握りづくりを作りました。鮭やおかか、梅干し、シソ昆布など、色々な具材を用意していましたが、塩結びが一番!との声。精米したてで、かまどで炊いたご飯の美味しさは格別です。

f:id:hitoshi-k:20130217122927j:plain

f:id:hitoshi-k:20130217122951j:plain

午後は、本日のメインイベントの伐採体験。1本のコナラの木を皆で力を合わせて切る作業。お揃いのヘルメットをかぶり、スタッフから雑木林を管理する大切さや、切り方の説明を受け、作業を開始。まず初めに、木が倒れる方向に、受け口という切り口を作り、続いて倒す方向の反対側からノコを入れる追い口切り。大きなノコで交代しながら切り刻んでいきますが、結構息のあがる作業です。チェーンソーを使えばあっという間ですが、人力作業はゆっくり木と対話することができます。f:id:hitoshi-k:20130217133249j:plain

f:id:hitoshi-k:20130217135152j:plainみんなが息のあがってきた頃、そろそろ倒れそうというところで、予め木にかけていたロープを皆で「それーっ」と引っ張ると、狙っていた場所にバリバリと音を立てながらゆっくり倒れていきます。初めて伐採を体験した参加者は、倒れていく様子や倒れた時のドスンという大きな音にびっくりしています。それにしても、何度やっても伐採作業は、安全管理に細心の注意を払う緊張する作業です。

f:id:hitoshi-k:20130217141048j:plain

f:id:hitoshi-k:20130217143350j:plain

伐採作業の疲れは、ダッジオーブンで焼いたジャガイモを食べて一息。

休憩後は、最後のプログラムの薪割り体験。エンジン式、手動式、昔ながらの斧での薪割りの体験です。斧を持つのも初めてという参加者は、なかなか狙ったところに振り下ろせませんが、何度かやっているうちに、パカンと良い音をたて、薪が真っ二つに割れて飛んでいきます。上手く割れたときの笑顔がなんともいえません。

f:id:hitoshi-k:20130217144640j:plainf:id:hitoshi-k:20130217150117j:plain

f:id:hitoshi-k:20130217150930j:plain

f:id:hitoshi-k:20130217151402j:plainf:id:hitoshi-k:20130217150955j:plain

午前中は風が強く、寒い1日でしたが、とても心温まるイベントとなりました。これをきっかけに、迎え入れてくれた農家のところに、休みの日にフラッと訪れ、山の作業や農作業をちょっとだけ手伝う関係が生まれれば、猫の手も借りたい農家は助かり、都会に暮らす者は心身のリフレッシュが得られるのではないでしょうか。何よりも、荒れて不法投棄されてしまった里山が、生き物がたくさん生息する、かつてのような自然環境に回復していきます。

 

薪まきイベントvol.2では、この日の反省をもとに、もっと楽しんでいただく企画を準備しようと思います。

f:id:hitoshi-k:20130217134044j:plain

この日の特別参加者、スタッフの家族であるチョコちゃんも、伐採作業を楽しんでくれたでしょうか。

スプリングエフェメラルを待ちわびる

 この時期の雑木林の作業は、笹刈りと落葉かき。笹刈りをしないと、熊手がひっかかり、落葉かきの効率が下がるため、必須の作業です。

 

 スプリングエフェメラル。春の儚き夢、春の妖精と呼ばれる野草たち。

雑木林の春は、カタクリやイチリンソウ、ニリンソウキクザキイチゲなど、春先に一瞬だけ花を咲かせ、翌年まで眠りについてしまう、まさに妖精のような野草を見ることができます。

f:id:hitoshi-k:20120402151753j:plain

彼女らは、木々が若葉を出す前に眠りから覚め、葉を広げ、太陽の日差しをたっぷり一人占めして光合成したら、一気に花を咲かせ、あっという間に消えてしまいます。貴重な野草となっていますが、あまりにも一瞬の出来事のため気付かないことも多く、開発されてしまうこともしばしば起こります。

 

冬の里山の笹刈りや落葉かきの作業は、スプリングエフェメラルを守るためにも、大切な作業です。

 

世田谷でも、スプリングエフェメラルが春を告げてくれます。その妖精を守るため、今日はこっちの林、明日はあっちと作業を行うボランティアの方たちが活動しています。

 

この日は、イチリンソウの保全作業。団地の片隅の公園で、ひっそりと咲いていたイチリンソウを守ろうと、平成4年から毎年1回ですが、冬の笹刈りを行っています。

f:id:hitoshi-k:20100410141535j:plain

f:id:hitoshi-k:20130128095711j:plain

夏の間に草や笹がのび、落葉がたくさん積もったのを取り払います。作業をし始めてから、どんどん群落を広げていて、去年の咲き具合はこうだったとか、作業しながら、今年の咲き具合を楽しみに会話がはずみます。ほんの2時間の作業。すっかり奇麗になり、日差しが地面に直接あたって地面は暖かくなりました。そうすることで、妖精は目を覚まし、動きだします。

f:id:hitoshi-k:20130128102648j:plain

f:id:hitoshi-k:20130128110916j:plain

f:id:hitoshi-k:20130128113654j:plain

その翌週は、カタクリ群落地の保全活動。北側の斜面地に沢山咲く、知る人ぞ知る場所です。もしかしたら、関東地方では最も南側で自生しているのでは?と思われれる、とても貴重な自生地です。急斜面地にへばりつくように咲きますが、その下は用水路のコンクリートの溝。うっかり足を滑らせ、転げてしまうと大けがをしてしまいます。

 f:id:hitoshi-k:20130204121718j:plain

作業は、斜面の下で一列に広がり、上によじ登りながら笹を刈り、そのあとで落葉を下に落とし、造園屋さんが使うバッグに落葉を詰めてロープで上に引き上げて1か所に集めます。かなりきつく、足場が悪くて危険な作業ですが、皆、カタクリがいつまでも咲き続ける自然を残したいと、熱心に作業を行っています。3時間かけて7m×20mの斜面を奇麗にしました。

f:id:hitoshi-k:20130204123641j:plain

自分の住んでいる地域の宝物を、自分たちの手で守り育む。そういう思いが無いと、妖精たちは、どこかへ行ってしまい、二度と会うことができなくなってしまいます。

f:id:hitoshi-k:20120402155734j:plain

桜の咲くころ、春の妖精とまた再会できるのを、楽しみにする年中行事でした。

 

 

成城散策(猪股庭園)

気付けば、1月も下旬にさしかかろうとしていました。毎日、バタバタ続くのは、今年も変わらないのでしょうか。。。

 

今日は、東京農業大学グリーンアカデミーという、成人対象の生涯学習の授業で緑が多く残る成城界隈の自然や歴史的文化財を案内。残雪の町歩きを楽しみました。

f:id:hitoshi-k:20130117100007j:plain

緑の多い閑静な住宅街を5分ほど歩くと、ウバメガシの生け垣に囲われた成城五丁目猪股庭園という世田谷区の公園があります。

f:id:hitoshi-k:20130117105026j:plain

ここは、テレビのニュースなどで、今年の新入社員の平均初任給は、○○円ですというデータを出している、(財)労務行政研究所の理事長を務めた猪股猛氏が昭和42年に建てた邸宅で、平成9年、世田谷区に寄贈されました。寄贈までの経緯に自分も関わったため、この建物には思い入れがあります。

f:id:hitoshi-k:20130117101724j:plain

設計は、歌舞伎座成田山新勝寺、吉兆などを設計した、近代数寄屋造りの第一人者と言われる文化勲章者の吉田五十八氏の晩年の作品。

f:id:hitoshi-k:20130119003513j:plain

武家屋敷風数寄屋造りと呼ばれています。なんと、設計後にモデルハウスを作ってから、この家を建てたそうで、完成まで2年かかったこだわりの建物です。

f:id:hitoshi-k:20130117104854j:plain

硯に使われる玄昌石の玄関から中に入ると、能舞台をイメージして造られた踊り場があり、茶室へと続きます。鉄分の多い壁材で染みを出すことにより、詫びさびを表しているとか。

f:id:hitoshi-k:20130117103009j:plain

当主の猪股氏は、鎮信流という武家茶を嗜まれていたそうで、そのためか、にじり口は大きい作りとなっています。

f:id:hitoshi-k:20130117103036j:plain

玄関の右手はこの建物のメインでもある居間。吉田五十八氏は、居間からの庭のながめを考慮し、窓ガラスなどは全て戸袋に収納することで、まるで額に入った絵画のように、京都をイメージした日本庭園を堪能できる設計を施しています。

f:id:hitoshi-k:20130117103344j:plain

戸袋には、雨戸、網戸、ガラス窓、障子が1か所にすべて収まるようになっていて、戸の曳き手も、普段はフラットになります。

f:id:hitoshi-k:20130117104605j:plain

f:id:hitoshi-k:20130117104629j:plain

京都をイメージした庭は、光悦寺垣があり、杉苔が敷きつめられていますが、今日は雪に覆われ、それはそれで風情のある景色でした。毎年、雪も降らないのに、庭園の景観を良くすることと、業者の雪つり技術の維持を図る理由から、雪つりをする世田谷区に対し、税金の無駄遣いという声もあるのですが、今年は雪つりが似合います。

f:id:hitoshi-k:20130117102320j:plain

婦人室に続く床の間の間には、ウォークインクローゼット。昭和42年にウォークインクローゼットとは驚きです。しかも、すべての部屋は段差のないバリヤフリー。

f:id:hitoshi-k:20130117103601j:plain

この床の間の下側は、なんとエアコンの送風口となっています。

f:id:hitoshi-k:20130117103542j:plain

床の間に続く部屋は、その後増築されたもので、書斎と夫婦二人で楽しむ、二畳台目の茶室があります。

随所に色々な工夫が施され、また柱などの部材もスギやヒノキではなく、木目が緻密で美しい外材のマツを使うなど、見どころ満載です。寄贈当時は、文化財基準の50年になっていなかったのですが、いずれは文化財として指定されることは間違いない建物で、寄贈という道を選んだ、ご子息の先見性に敬服します。

 

ここでは、(財)世田谷トラストまちづくりの建物解説ボランティアさんが熱心に活動を行っていて、熱のこもった解説は本当にこの建物が大好きなんだなという思いが伝わってきてます。春と秋にはボランティアさんたちによるお茶席も催され、多くの人が訪れます。

春のお茶席も良いですが、この週末、残雪と雪つりの景色を見にいってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

エコプロ出展記(本番編)

 今年の師走は、本当に走ってしまうほど忙しい毎日でした。エコプロに出展したのも一因ですが、その後の処理を含め、毎日バタバタ。おまけに、エコプロが終わって気が緩んでしまったのか、スマホを紛失してしまう始末。データが失われたことがとてもショックでしたが、連日あった忘年会で忘れさることができました。。。かな。

 

さて、そんなこんなで、自身のブログアップも、読者となっている方のブログを拝読することも出来ず、気付けば年末。昨日、今日と読ませていただき、うなずいたり、なるほどと思ったり、笑ったり楽しく読んでいると、気付くと家の大掃除そっちのけで、パソコンを見入っていました。

 

ということで、前回のエコプロ出展記(設営編)に続き、今更ですが「本番編」を記憶が曖昧に成る前に書くことにします。。。

(前回の続き)

いよいよ、本番の日を迎えました。12日~15日の3日間、10時~18時まで出展です。

10時前に会場前の駅につき、会場に向かうと小中学生を乗せた観光バスが駐車のため長蛇の列をなしています。会場にも、すでに大勢の子どもたちが入っていました。うわさ通りで、すごいという一言を発しただけで、この数に圧倒されます。

 

大企業ブースではコンパニオンのお姉さんが、にこやかにパンフレットを配り始め、その前を通り、自分のブースに到着。薪割り機に薪をセットし、準備万端です。

f:id:hitoshi-k:20121212153533j:plain

すると早速、企業のノベルティや体験作業が目的だろうとおぼしき、子どもたちが、どこからともなくやってきて、薪割り機に興味深々の様子。やってみる?と言うと、「うん!」という返事。

f:id:hitoshi-k:20121214110100j:plain

自分の住んでいる町では、小学1年生しか黄色い帽子をかぶらないけど、この子たちは6年生と思える背丈と顔つき。黄色い帽子は、低学年にしか似合わないものですね。子どもがわいわいやっていると、何だろうと、他の人も足を止めてくれます。薪割り機が珍しいのか、子どもでも簡単に割れる様子を見ていたのか、やってみますか?と声をかけると、意外とみなさん、挑戦しますと、荷物を床に置きます。なかには、自分の父親が地方で薪で生活しているけど、高齢になって斧で薪割りするのが大変そうだとか、楽に薪割りしたいと常々考えていたという方もいました。みなさん、この薪割り機を体験すると、とても楽で簡単ですねと、びっくりしていました。

 f:id:hitoshi-k:20121215105628j:plain

子どもも女性も、安全に楽に割れるということもあり、値段と販売店の問い合わせが相次ぎました。いっそのこと、代理店しとけばよかったかと思うほど。自分たちは、薪屋さんではなく、農山村の山の再生と地域の活性化を進めるため、薪を欲しいという人と薪を生産する人を、顔が見える関係でつなげる活動をしている団体なんですと伝え続けました。開催中、案内状を出した方も多く訪れていただき、疲れも吹っ飛ぶほどのエネルギーをいただきました。差し入れ、美味しくいただきました。

f:id:hitoshi-k:20121214111752j:plain

 今回のエコプロでは、「薪」そのものをテーマに出展していたのは、自分たちのブースだけだったからか、かなり目を引いたようで、連日、多くの方に立ち寄っていただけました。自分たちの取り組みを参考に、自分の町でも同様の取り組みを行いたいという方もいたり、雑誌の取材を受けたり、2月17日に予定している、里山体験イベントの申し込もいただくことができました。

 f:id:hitoshi-k:20121214151727j:plain

毎年、この季節になると自然系の雑誌では「火」をテーマにした特集が組まれ、薪ストーブの記事が載ります。薪ストーブのある暮らしは、みなさん憧れを持っているのですが、実際に購入する人は少なく、日本における薪ストーブ利用者は、全体の3%程度とか。北欧では、電気が止まった際のライフラインとして、薪ストーブは必需品です。フランスでも、建築条件として薪ストーブの設置が義務づけられているという話を聞いたこともあります。

 

鉱物資源は乏しい日本ですが、67%もの森林という生物資源を有しています。自然エネルギーで、CO2もニュートラルになる木質バイオマスを、日常の暮らしに使われる時代が来ることを夢見て、薪まきネット「薪バンク」プロジェクトを進めています。

 

今年5月から始めたブログ。更新回数は少ないのですが、来年も思ったことや感じたこと、自分たちの活動について、紹介させていただきます。拙い文章で恐縮しております。お読みになっていただいている方への感謝の気持ちを込めて、来年もよろしくお願い申し上げます。

あ~、紛失したスマホ、出てこないかな~~~